過ごしやすい日が続いてます。風呂あがり、扇風機前で短パンTシャツで晩酌するとついつい飲み過ぎてしまいがちなので、くれぐれもご注意下さい。(自戒の念)のどが痛いです。

今回の記事、「美味しいのかどうか検証」ってのは初めての試みなので、ご興味あるかどうか不安ですがお付き合い下さい。

今回のお酒はこれ、白瀑 スパークリング山本 純米吟醸 発泡うすにごり生酒 720ml

00490n-720-rogo

中瓶:SAKEOH 酒逢の通販ページへ

きっかけは連休中、山本社長のツィート

当店でも 純米大吟醸 白瀑(しらたき)山本「ど」などが大人気、山本合名会社の山本社長のツィートが私のタイムラインに流れてきたんです。

最初は「へぇ〜」っと思ってリツイートしただけ

あまりツィート自体もよく読まず、写真の雰囲気だけ、「へぇ〜、塩つけて、カクテルみたいにしたのかぁ」ぐらいな感じ。その日は連休という事でテンションが上がってる子供達と遊んでおりました。

その晩、リツィートを見返して…

縁に付けたのは「3億5千万年前の海水から出来たヒマラヤ岩塩」 だと気付き、「そういうアイテムがサラッと出てくるあたり、山本社長はさすがだなぁ」などと思うと同時に、自分でもちょっとやってみたくなる。

しかし葛飾区民にとって、「お洒落な塩」は遠かった

ネットで探すも「3億5千万年前の海水から出来たヒマラヤ岩塩」 はどこも1kgからの販売とか…、そんなに要らないし。かと言って葛飾区に「3億5千万年前の海水から出来たヒマラヤ岩塩」 なんて、小売してくれるようなシャレオツなお店がある訳もなく…。「どっかに出かけたついで」、いや99%の確率で忘れるし…。

という事で、「普通の塩」で作ってみる!

「普通の塩」といえばこれ!

201505-natsu

絶対これですよね!
我が家には違うヤツがあったのでわざわざ買ってきました。

子供の頃は気にしませんでしたけど、「公益財団法人 塩事業センター」という、いかにも天下りをたくさん受け入れてそうな名前の公益財団が販売している、メキシコ産の塩だそうです。

縁にレモンを塗って…

201505-natsu

スノースタイル完成

201505-natsu

どうやらこれを「スノースタイル」と呼ぶらしいです。縁に塩つけたカクテルは全部「ソルティ・ドッグ」だと思ってた今日までの自分が恥ずかしいです。

「スパークリング山本 純米吟醸 発泡うすにごり生酒」を注いで完成!

五分もかからず完成しました! 201505-natsu

左は飲み比べ用の、マルガリータ風にしないノーマルタイプ。

飲み比べた感想

ノーマルタイプは…

ノーマルな「スパークリング山本 純米吟醸 発泡うすにごり生酒」は、ピリピリとくるスパークリン感+かなりドライなキレ+ちょっとだけ米の旨味の3つの味の要素を感じるお酒、日本酒ながらお肉料理もどんどんいけちゃうような特徴なのですが…

マルガリータ風は…

食卓塩でも全然美味しい!
口をつけると感じる塩のインパクト、お酒の味はその後にくるので、ノーマルよりも格段にスイスイ飲める「軽さ」を感じる。バーに言ってバーテンさんが「『ヤマモト・ウスニゴリ』です」とか言って出してきても違和感なく飲めてしまうほど、カクテルっぽかったです。

敢えて難を言えば…

味もカクテル、見た目も洋風なので、昨日は晩酌のつまみはお刺身だったのですが、なんかこう…、全然合わなかったです…。カクテルとして割り切って、ナッツとかと合わせれば美味しいのかも?

という事で、ぜひ皆様もお試し下さい!

結構手軽に楽しめる「マルガリータ風・スパークリング山本 純米吟醸 発泡うすにごり生酒」、実際美味しかったです。(アテは和食以外で)ぜひお試し下さい。

白瀑 スパークリング山本 純米吟醸 発泡うすにごり生酒 720ml

00490n-720-rogo

中瓶:SAKEOH 酒逢の通販ページへ

それでは!