角打ち ☓ お料理教室のハイブリッド企画『酒屋で!!肴塾!!』

肴塾

その名の通り「酒の肴の作り方を教える塾」

お料理教室は数多ありますが、酒の肴に特化したお料理教室は極めて珍しい。
あと、「酒屋で!!肴塾!!」というタイトルは、某有名マンガのオマージュで命名させて頂きましたw

説明よりビジュアルで、初回はこんな感じでした

テーマは鯵(アジ)、刺し身、なめろう、揚げ物を皆さんに作ってもらいました。(*複数枚の写真があります。)


肴塾の目指すもの

テーマ:「座っててよ、何かつまむモノ、ちゃちゃっと作るから」と言える人になりましょう

これが肴塾を貫くテーマです。
凝りに凝った料理でなく、ありふれた材料や、冷蔵庫にあるもので、お酒に合うおつまみを作れてしまうスキルは、確実にあなたの地酒ライフをより楽しくしてくれます。

習得できるもの

基本的なお料理スキル

私もそうだったんですが、本当はお料理やってみたいんだけど、基礎の基礎から何も知らないから始めることさえできない人、かなり多いんじゃないかと思います。オタクの人が洋服を買いに行く時に着る服がない状態ですね。

やってみると「え?こんなもんなんだw」と楽しくなってくる。その最初の一歩から懇切丁寧に指導します。

凝った材料、専門的な道具・設備なしでもなんとかできちゃう応用力

申し遅れましたが、塾長(講師)を務めるのは当店のスタッフです。(フグ免許もってるセミプロです)前回のイベントでは私(酒逢店主)も塾生として参加しました。

塾生として塾長に、「こうした場合はどう?これはどう?」と色々質問もするんですが、「あー、それはこうすりゃいいんですよ」と、すぐに対処法が出て来る。

「お料理って経験の積み重ね、全部ケース・バイ・ケースなんだ」 と感銘を受けました。

素人はプロより知らなくて当然、どんどん質問してプロの経験を盗んじゃいましょう。

料理は見た目が9割、技術不足をカバーする盛り付けスキル

一朝一夕でヒトを唸らせる料理が作れるようになるのは難しい。ですが盛り付け・飾り付けはスキルひとつで見た目が全く変わります。

どのお料理をどんなお酒に合わせたら美味いか、の個別的かつ基礎的なうんちく

肴塾では基本脇役と雑用に徹している私(酒逢店主)ですが、ここだけは出番。作ったお料理の味のどの要素と、当店がオススメするお酒のどの要素がマッチして美味しく感じるのか、ご納得頂けるまでお教えします。

開催に関してのetc.

  • 酒逢のSNSにて告知しますので、フォローをお願いします。(FacebookTwitterInstagram

  • 材料の手配の関係上、飛び入り参加は難しいです。告知に記載ある方法でご予約をお願いします。

  • 会費2000円(場所代・講師代・最初の一杯込み)で今のところやってます。

  • 場所はSAKEOH酒逢店内、角打ちスペース

  • 18:00〜22:00の間、いつご来店頂いてもご参加頂けます。ゆる〜くご指導します。

  • お料理完成後は、なるべくたくさんお酒を注文して頂けると嬉しいです

皆様のご参加を心よりおまちしております!

  • 晩酌のアテの作り方をイチから勉強したい…という方も、
  • お料理ちょっと苦手だから習いたい…という方も、
  • お料理習う気も必要もないけど、料理作って美味いお酒を飲みたい…という方も、

とってもフレンドリーな雰囲気の楽しい会です。ぜひお気軽にご参加頂ければと思います。

宜しくお願いします!