試飲ができる、ゆっくり選べる、だから見つかる!
あなたにぴったりのお酒に出逢える、こだわりのお酒専門店「SAKEOH 酒逢(さけおう)」です。
2021年1月現在、この記事を読んで頂いているお酒を愛する皆様におかれましては、特に11都府県の皆様を中心に、美味しいお酒を楽しみたいけれどもパーッといけない、そんなもどかしい時間をお過ごしのことと思います。そんな皆様にぴったりのオンラインイベントを準備いたしましたのでご紹介!
目次
イベント概要
オンラインで?試飲会?具体的にはどういうこと?
今回のゲスト、大矢孝酒造さんについて
ご参加までの簡単3ステップ
詳細と注意事項
ネット申込みの際の必要事項
イベント概要
酒逢オンライン試飲会 = 蔵元・酒屋と同じお酒を飲みながら、ゆっくり・じっくり話が聞ける、質問もできる。寝間着で参加できて、終わったらすぐ寝れるwそんな"オンライン版・蔵元を囲む会"
- イベント名:酒逢オンライン試飲会 Vol.3 おいでよ! かんざけの沼 with 大矢孝酒造 a.k.a 昇龍蓬莱(しょうりゅうほうらい)
- 開催場所:youtube live (酒逢のyoutubeチャンネルはこちら、チャンネル登録お願いします!)
- 開催日時:2月20日(土)19:00~(18:45くらいから、酒逢店主の雑談タイム→19:00イベントスタート、)
- 申し込み締切り:2月12日(金)
- ゲスト:大矢孝酒造 大矢俊介社長(大矢孝酒造@神奈川よりリモート出演)
- 会費:試飲サンプル代(4000円)+ トッピング + 送料(必要な方)
- 申し込み方法:店頭申込 / 電話申込 / 当店ホームページのお問合せページから / 当店のSNS(Facebook, Twitter, Instagram)への書き込みからお申し込みも可能です
- 決済:現金、銀行振り込み、カード、オンラインでのクレジット決済、ヤマト運輸代引き
テーマは "おいでよ! かんざけの沼"
任天堂さんの大ヒットしたあのゲームとは何の関係もありませんが、名前だけ パクら インスパイアさせて頂きました。
【沼】とは、ネットスラングで『どっぷりとハマってしまう魅力と奥深さを持った趣味のジャンル』という意味でして…、当イベントが目指すのは、名前の通りそういうことです。
ご参加頂くことで、お燗の理屈と楽しさを知り、参加後は「あれも、これもお燗やってみよう!」と自由に楽しんで頂ける…、そんなきっかけになればと思っております😁
ご参加に際し、ご留意頂くこと2つ
ただ、お酒とグラスがあれば楽しめる内容だった前回、前々回と異なり、今回は燗酒→温めるグッズが必要なので、ちょっとだけ準備などお願いすることがあります。以下、必ずお読み下さい。
1) 湯煎(ゆせん)でお燗できる環境は、ご自身でご準備お願いします
レンジでチンするお燗の便利さを全否定する訳ではありませんが、今回はレンチンはNGで。
とはいえ、いわゆるお燗器やちろり、とっくりをもっていなくても、わざわざちゃんとした道具を購入する必要はないんです。
例えば…
- お鍋に水張って加熱 → 陶器のグラス(高温で割れないやつ)でお燗
- ティファールでお湯を沸かし → 割れないグラスを突っ込んでお燗
などで、お手元にある道具でじゅうぶんに湯煎の美味しいお燗は可能です。
酒燗器や、ちろりなど、専門的な用具は…なんだかんだで引っ張り出すの面倒くさくなっちゃうんですよね…。そちらの方は、このイベントでどっぷり沼にハマってもらってからご検討下さい。
2) トッピングについて
基本のお酒(300ml×6種類)は4000円となりますが、それとは別にトッピングがあります。
ご家庭でのお燗装備の揃い具合は人それぞれ…、当イベントを十分楽しんで頂くために、以下の内容をトッピング方式で販売させてもらいます
写真左) 酒燗計(しゅかんけい=温度計):800円
写真右上) 残草蓬莱ロゴ入りおちょこ:300円
写真右下) 昇龍蓬莱ロゴ入り平盃:500円
それぞれお好きな数をご注文頂けます。
ご準備頂いた湯煎できる環境と、購入できるトッピングのあれこれを組み合わせて、何がしたいかというと…
- 「ではAのお酒をまず熱燗(50-55度)まで上げましょう」
- 「熱燗のお味を確認した後、40度まで下げて燗冷ましをしてみましょう」
- 「平盃とおちょこで、味の違いを試してみましょう」
という進行を致します。レンチンNG、かつ温度計や酒器が必要なのはそういった理由です。ご自宅に温度計や酒器を既にお持ちの方はそちらをご利用頂いて全く問題ありません。あくまでお好みトッピングです。
トッピングの分、コストはかかりますが…
ポジティブに考えると…、トッピングはお燗沼の冒険にでかける初心者セットであり、このイベントにご参加頂いた後は、お燗ダンジョンの中で楽しむ基本装備は完了しているということでご納得頂けると嬉しいです。
追記:noteに オンライン試飲会Vol.3【おいでよ! かんざけの沼】を快適に楽しんで頂くための、諸々の準備に関して をまとめました。ご参照下さい。
オンラインで?試飲会?具体的にはどういうこと?
A) 事前にお酒がご自宅に届きます
300ml瓶×6銘柄の試飲セット+トッピング(お燗装備)が届きます
試飲セットの内容は…
- 残草蓬莱 純米吟醸 出羽燦々50(火入)
- 残草蓬莱 純米(緑ラベル)
- 昇龍蓬莱 特別純米
- 昇龍蓬莱 きもと純吟 雄町60
- 昇龍蓬莱 きもと純吟 山田錦60 蔵内参年熟成酒
- 残草蓬莱 特別純米 薄にごり生原酒
の計6本です。
お味、酒米、酵母、日本酒度の詳細は以下のリストをご参照
赤い文字は、気になる(なって欲しい)キーワードの部分ですね。例えば…
- ③ 60度くらいの熱めお燗がオススメ、燗冷まし:60度って「飛び切り燗」の上???飲んだこと無いぞ!!更に60度からの「燗冷まし」?やったことないぞ!
- ⑤知らなかった頃には戻れない味わい:なにそれ??気になる!
- ⑥薄にごり生原酒、華やかな香り、新酒:華やかな香りの新酒で、しかも甘口のにごり??お燗して美味しいの?
こんなリアクションが頂きたくて、厳選したラインナップです😁
B) お客様・蔵元・酒屋の三者が、リアルタイムで"同じ酒"を飲み比べながら進行。
全体の進行、蔵元との掛け合いは酒屋が担当、蔵元も酒屋も、もちろんお客様も同じお酒を飲みながら、蔵元が"これらの酒はなんでこうも、それぞれ美味しいのか"について熱弁する間、お客様はチャットで会話も質問もできちゃう!更には途中でクイズなんか挟んだりして、飽きずに楽しめる内容にしています。具体的には以下の動画をご参照。
※上の動画は2020年10月17日(土)に開催した、酒逢オンライン試飲会の2回目、大矢孝酒造さんとのコラボの会としては記念すべき1回目、「秋の夜長に飲み比べ!あなたの知らない生酛(きもと)の世界」 の様子です。 2時間もあるので、ご興味ある方はお暇なときに見て頂くとして、まずは先にこの記事を読み進めて下さい😁
C)リアルタイムで質問も可能
会話・質問のイメージは…
酒蔵ゲスト「まず、お手元のAとBを飲み比べて下さい。ちょっとAの方が〇〇でしょ?」
お客様「(ふむふむ、確かに)」(飲みながら視聴)
酒逢「一般的には〜と言われてますが、具体的な成分としては、何がどう変わっているんですか?」
酒蔵ゲスト「〇〇という成分がこうなって、味がこう変わります。造り手としてはこれに気を付けています」
酒逢「今までのとこ、質問ありますか?」
お客様「☓☓ってどういうことなんですか?(youtube チャット(コメント)として)」
酒逢「今、お客様から〜と質問ありましたが、どうなんでしょう?」
酒蔵ゲスト「それに関しては△△で〜、」
お客様「ほうほう、なるほど😁」
こんな感じにしようと思っています。
上記の会話も、あくまで一例です。
お客様からの質問やご要望、その時のノリでどんどん脱線もしていこうとも思っております。
D) イベントの時間は90分〜120分を予定
スケジュールとしては…
18:30~:画面の設定・調整など
18:45~:時間余すのもアレなんで、前座として開催前の酒逢店主の雑談コーナーやります
19:00~:イベントスタート!
20:30~:そろそろ締めようかな
21:00~:さすがにそろそろ終了します!
19時スタートなので、まぁ最長21時終了…くらいかな、と設定してます。
E) 以前ご参加頂いた方の喜びの声など
こちらの記事にまとめてありますので、ご参照下さい。
こちらが開催直前の記事
こちらがイベントを終えての総括・改善点など
今回のゲスト、大矢孝酒造さんについて
- 住所:神奈川県愛甲郡愛川町
- 創業:文政13年(1830年)、現在の蔵元で八代目
- 製造石数:約500石(90000ℓ)
- 全量純米蔵
- 取り扱いブランド:昇竜蓬莱(しょうりゅうほうらい)、残草蓬莱(ざるそうほうらい)
- 備考:残草蓬莱(ざるそうほうらい)は速醸造り、昇竜蓬莱(しょうりゅうほうらい)は生もと造り
当店でも大人気、昇竜蓬莱(しょうりゅうほうらい)、残草蓬莱(ざるそうほうらい)を醸す神奈川の雄、大矢孝酒造さん。
出演して頂けるのは…
こちらの笑顔が素敵なナイスミドルが、大矢孝酒造 大矢社長です!
以前、蔵を訪問させて頂いた際に色々とお話させて頂きましたが、生もとのみならず、お酒に対する迸る情熱と、我が道を行く強い意思、穏やかな優しい人柄はもちろん、喋りも立て板に水、更にはこういったオンラインとかリモートとかITっぽい事がむしろ得意な(日本酒業界の中では稀有な)方でして、「是非オンライン試飲会のゲストに!」と僭越ながら白羽の矢を立てさせて頂いた次第です。
最近は「生もと」のお酒を造る酒蔵さんは珍しくなくなりましたが、メインブランド2つのうち、1つを「生もと造り」だけのブランドにしている…、そんな酒蔵さんはなかなかないです。
また、今回のテーマであるお燗に対しての思い入れも強く、前回開催した打ち合わせと称した飲み会でも、なんだかお燗ばかり飲まれていたようなw
ご参加までの簡単3ステップ
詳細は以下のご参加とお申込に関する詳細と注意事項をご参照下さい。
ご参加とお申込に関する詳細と注意事項
0. 参加条件
- Youtubeを視聴する環境がある方
- 「当日SAKEOHのyoutubeチャンネルでやるLIVE」に、自力でたどり着ける方
大変申し訳ありませんが、イベント開催中はお問い合わせの対応ができません。ご理解頂けますようよろしくお願いします。
Youtubeチャンネル登録を頂くと、ライブが始まった時に通知が行きます。ぜひ事前のチャンネル登録をこちらからお願いします。
1. お申込
1-A お申込締切は2月12日(金)
ご入金確認・決済完了をもってお申込完了とさせて頂きます。
1-B 会費は4000円+トッピング+送料
youtube Live 視聴自体には、会費も視聴制限もありません。
誰でも無料でご視聴いただけますが…、上述した通り、
- 個別の銘柄の味
- ○○度まで温めた時の味の変化
- 酒器で変わる味の感じ方
など、徹頭徹尾お酒の味の話を中心に進めるイベントですので、試飲サンプル無しで見ても楽しさ半分以下になってしまう…と思います。
送料の詳細は…
- 酒逢にご来店してのお引取:無料
- ヤマト運輸配送料、及びクール便、代引き手数料はリストをご参照下さい。
運賃(外税):
1600円:沖縄
1300円:北海道・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島
1100円:鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知
1000円:青森・岩手・秋田・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山
900円:宮城・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重:
クール便(外税):200円
代引き手数料(外税):300円
1-C 申し込み方法は…
- 店頭申込 (お店の場所はこちら)
- 電話申込(03-5876-6595)
- 当店ホームページのお問合せページから
- 当店のSNS(Facebook, Twitter, Instagram)への書き込みから申し込みも可能、お申込み希望である旨をお伝え頂ければ、スタッフがご案内致します。
上記3方法でのお申し込みが可能。いずれも締切日までに決済・ご入金確認が必要となります。
ネット申込みの際の必要事項
ネットからのお申込みは
いずれにせよ、以下の6項目は必須となります。
- お名前:
- 電話番号:
- 試飲セットご注文数:
- トッピングご注文数:(酒燗計: 個、おちょこ: 個、平盃: 個)
- 受け取り方法:店頭引き取り(送料無料) / 配送(送料が発生します)
- 配送をご希望の場合はご住所等:郵便番号・ご住所・宛先氏名・配達ご希望のお日にち(2/17出荷~)、時間帯をご指示下さい。
- ご希望のお支払い方法:ご来店店頭でのお支払い / 銀行振込 / オンラインでのクレジット決済(←オススメ!)
まず1~7までをコピーし、必要事項は記入、不要な部分はデリートしてお知らせ頂けるとスムーズなお申込手続きが可能です。よろしくお願いします。
2. 開催数日前に届く試飲セット、冷蔵庫で保管して下さい
試飲セット300ml×6銘柄+トッピング(酒燗計・酒器)でワンセットとなります。
先にちょっと飲んでもいいですが…、できれば開栓したての味を、皆さんと共有しましょう!
3. 当日は youtube live を視聴しながら
配信は当店から。大矢孝酒造さんは神奈川からオンラインでご出演。
酒蔵ゲストと酒屋の会話を中心として、参加者の皆様からのご質問もリアルタイムで受付ながら進行します。
4. 急な用事でLiveが見れない!でもアーカイブがあります
急な用事などで、どうしてもライブが見れなくなってしまった方でも、アーカイブをご覧になることができます。
YoutubeのSAKEOH酒逢のチャンネルに、配信終了後、最短でアーカイブをアップロードします。
ライブではないので、リアルタイムでのチャットでの質問・やり取りはできませんが…、十分楽しんで頂けると思います。
試飲会にご参加頂く注意事項として…
注意事項 法令遵守の観点より下記2点は必ずご了承の上、ご参加下さい。 ご協力をよろしくお願いいたします。ご不明点はお問合せください。
20歳未満の方はご参加いただけません
20歳以下の方は試飲会にご参加できません。20歳以下の方にお酒を販売することもできません。ご参加希望の方には年齢確認をさせて頂きます。予めご了承下さい。
お手数をお掛けしますが、ご理解を頂けますよう宜しくお願いします。
「飲み過ぎ」に、くれぐれもご注意下さい
当イベントの趣旨は「オンラインで楽しく、蔵元を囲む会を行う」ことです。
ご自宅からの参加となる方がほとんどだとは思いますが、飲酒量にはお気をつけ下さいm(__)m
皆様のご参加を心よりお待ちしております
お酒に詳しい方、全く知らない方、どちらも大歓迎です。 お酒を味わうのに知識は必要ありません。 美味しければ「美味しい」、自分に合わないなら「合わない」でそれが正解です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
それでは!
コメント